北千住での講座
長いお付き合いで、いつもお世話になっている松丸弘子先生の講座に行ってきました。
横浜から、東海道で東京、そして、山手線で西日暮里、そして東京メトロ千代田線に乗り換え、北千住。
今は、アプリでスムーズに乗り換えができるので、とても便利。
何度か乗り換えはあったものの、道中、仲間とお喋りしながらだから、アッという間に着いてしまいました。
東京芸術センター
クラシックアンサンブル講座
「はじめて出会うコンチェルト」新刊Vol 17.18の発表を兼ねた講座です。
随分前に先生からお知らせ戴き、jetのお仲間にも声をかけさせて戴いたら、コンチェルトは日頃から関心もあり、生徒さんとのアンサンブルの練習に、また、発表会にも使える曲ばかり。
そして、5月5週目という事で、レッスンもお休みだったり、時間の余裕があったので、グッドタイミング。
40席は満席。
jetの会員さんやピアノの講師さんなどが殆どだったと思います。
Vol17.18の曲を解説しながら、全部弾いて下さいました。
アンダーソンの耳に馴染む曲から、新世界、木星、グリーグ・・・
先生の作品に対する思いや、手法など、素直に感じる事ができました。
市販されてる豪華なアレンジは、たくさんありますが、生徒さんの事を一番に考えて、ピアノパートがとてもシンプルで、音数少なくても、合わせると凄く素敵。
ピアノストの方との息の合った演奏、もの凄いパワーを感じなから、先生のお人柄を感じさせるトークも素敵でした。
いつも思うのですが、小柄な先生が大きく見えるのは、やはり素晴らしいオーラ
があるからかな?
お忙しい中、こうした編曲活動、作曲活動をこなし、jetのアドバイザリーのお仕事もありで、私達の年代の女性って、ほんとパワフルです。
一緒に行った仲間も楽譜を購入したり、この講座の影響はおおいにあったようです。
最後に弾かれたオリジナル「霧の蔵」にも大感激
お誘い戴いて、ありがとうございました。
そして、松丸先生、お疲れ様でした。
お身体、お大事に。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 楽譜打ち込み 仕事初め(2021.01.03)
- Music Trackアップ(2020.12.30)
- 打ち合わせ(2020.12.29)
- 発表会へ(2020.12.20)
- Youtube公開(2020.12.16)
コメント