即興演奏
随分昔に受けた即興演奏の資料が出てきて、自分もグレードを受けた時に、こんなに勉強していたんだぁ・・・と、懐かしく思い出していました。
え~~っと何年前よ~~何十年前
そうそう・・・日課にしましょう~なんて書いてあるじゃないですか
Everyday、焦らず、さぼらず、気長に・・・なんて書き込みしてある・・・これって私の字
あぁ~~記憶にない
フェイク・・・隣接音ではなく、コード分散のフェイク・・・後半、メロディからもっと自由に少し華やかにくずしていく時に使いましょう
アッ思い出しました。
この時、オーラ・リー を選曲してバリバリテンションの音を分散していました。
たまには、即興やらないと~~
| 固定リンク
« メールって・・・ | トップページ | jet資料室 »
「音楽」カテゴリの記事
- 楽譜打ち込み 仕事初め(2021.01.03)
- Music Trackアップ(2020.12.30)
- 打ち合わせ(2020.12.29)
- 発表会へ(2020.12.20)
- Youtube公開(2020.12.16)
コメント
「即興」かっこいいですね!
口笛は、どちらかというと、ア・カペラでの即興がしやすいとは思いますが、即興でき得る心理状況に持っていく方が、難しいですね。
投稿: 千の風 | 2009年6月12日 (金) 19:52
千の風さん~~こんばんは★
「即興」、口笛もアカペラでの即興、やりやすいのですか・・・
心理状態・・確かにそうでしょうね~~
アドリブの世界へですものね!
稀に、スラスラ・・・っと、メロディフェイクがカッコ良かったりすると、即興楽しい!!って。
投稿: シュウエット | 2009年6月13日 (土) 00:23
おはようございます。
即興は聴いていても面白いですね。
バッハのブランデンブルグの中の、あの長〜い即興部分。ハープシコード奏者の感性が見え隠れします。
即興は演奏者のセンスで決まるような・・・
今日は、ある方のリサイタルで市ヶ谷ルーテルに。バッハのシャコンヌ(ブゾーニ版)を聴きに行きます。(^^)
投稿: さん吉 | 2009年6月13日 (土) 08:09
さん吉さん~~おはようございます。
即興、やっぱりセンスの問題大きいです!!
色んな音楽聴いて、最初は「なんちゃって即興」でもいいからと生徒によく言ってます。
それから自分のサウンドを作りあげていけば・・・
今日は、コンサートですか?
ピアノかな~~
楽しんできて下さいね(^^)
投稿: シュウエット | 2009年6月13日 (土) 10:09