題名のない音楽会
「脳を活かすバッハの聴き方」と題して、「クラシック音楽の原点」とも言われるJ.S.バッハの有名曲をとりあげ、脳との関係性を探りました。
脳科学者の茂木健一郎さんの話によると、脳は、美味しい物を食べたいとか、好きな音楽を聴きたいとか・・・そう思うだけで、脳が喜び、活性化するのだそうです。
1曲目、先日コンサートに行ったオペラシティのパイプオルガンでの「トッカータとフーガニ短調」は、素晴らしい響きでした。パイプオルガンなんて弾く機会は、まずないでしょうけど、一度弾いてみたいなぁ・・・
ヘビメタバンド《メガデス》の元ギターリスト、マーティ・フリードマンとオーケストラの共演で、「ブルンデンブルク協奏曲第3番、3楽章」を。
バッハとロック・・・エレキギターのアドリブが何ともカッコ良くて、全然違和感なく聴けた素敵な1曲でした。そして、彼のギターに《激辛》という文字を発見なんと日本語も上手
そしてなんと言っても、「管絃楽組曲 第2番より ポロネーゼ」 私も以前から大好きな曲。この時代の管弦楽組曲は、フランスの舞台音楽に起源がある事から、冒頭には、ゆったりしたフランス風序曲があって、その後何種類かの舞曲で構成されています。ロンドもメヌエットもみんな
素敵
な曲です。
モーツァルトも良いけど、バッハもやっぱり大作曲家だなぁ~と改めて思う30分でした。
今日の私の脳は、どれくらい活性化したかな
来週は《ドヴォルザーク》 又、楽しみです
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 楽譜打ち込み 仕事初め(2021.01.03)
- Music Trackアップ(2020.12.30)
- 打ち合わせ(2020.12.29)
- 発表会へ(2020.12.20)
- Youtube公開(2020.12.16)
コメント
バッハ、私も大好きです。
持っているCDの中で一番枚数が多いかも。
コンサートにも(昔は)良く行きました。
一番記憶に残っているのは、
ゲバントハウス・バッハ・オーケストラの
ブランデンブルグ全曲。何年前だろう・・・?
一番すきな作曲家はブラームスです。
シュウエットさんは、モーツァルトですか?
投稿: さん吉 | 2009年5月 3日 (日) 18:03
さん吉さんもバッハ好きですか~~(^^)
やっぱり偉大な音楽家ですね。
ブランデンブルグ全曲・・・凄い!
何番が好きですか?
そうかぁ・・さん吉さんはブラームスが一番好きなんだぁ~~
音楽でドイツの3大B・・バッハ・ベートーヴェン・ブラームス習いましたね~
私は父がモーツァルト大好きで、よくCD聴いていたので、その影響もあって、好きです。
胎教に良いのもモーツァルトだったので、よく聴かせていました。
投稿: シュウエット | 2009年5月 4日 (月) 00:04
こんばんは
ブランデンブルグの中では5番が一番好きですが、
3番、4番もいいですね。
できれば古楽器の演奏で聴きたいです。
jetの研修で、指揮のT先生がヴァイオリンの弓は、
手元と先端部では音が(特に音量)違うと仰っていましたが、昔の弓は今の弓と‘ソリ’が逆に作られていたから、その違いはもっとはっきりしています。また、弦はガット弦でないと。
こんな話しになると終わらなくなります。
やはり、あの3大B スゴイです。
投稿: さん吉 | 2009年5月 4日 (月) 19:41
おぉ~~さん吉さん~~熱く語りますね!!
私は、4番のandanteが一番好きかな?
ヴァイオリンの響きがとてもいいです。
ヴァイオリンって、弓が昔と今って違うんですか?
知らなかった~~!!
うちには、娘が使っていた4分の1のヴァイオリンから揃ってます。
孫ができたらやってくれるかしら・・・(^^)
やっぱり3大Bって、ただものではないですね。
投稿: シュウエット | 2009年5月 5日 (火) 00:26
職場から書いているんですが、僕はバッハといったら、マタイかなあ、でもバッハよりはどちらかといったら、ハイドンなんです!
シンフォニーは有名ですが、一番のお気に入りは「天地創造」なんですよ。
合唱が活躍するオラトリオなんですが、僕なんか意味がわからなくても、メロディだけで、メロメロです。
投稿: 千の風 | 2009年5月 5日 (火) 17:21
千の風さん~~こちらにもありがとうございます。
マタイ・・・宗教音楽ってよくわからないのですが、ミサ曲とか、じっくり聴いてみたいです。
バッハよりハイドンですか~~(^^)
ハイドンって、子供の時に確か聖歌隊で歌っていたんですよね?
合唱曲、たくさん作曲してますね。
オラトリオ、あまり聴く機会ないのですが、千の風さんお薦めの「天地創造」今度聴いてみます。
メロディ、メロメロ・・・になる位素敵なんですね~~
投稿: シュウエット | 2009年5月 5日 (火) 22:22