サウンドフォーラム講座
jet恒例のサウンドフォーラム講座、A&Rは講師がアレンジして演奏するのですが、こちらのフォーラムは、生徒さんがアレンジして演奏するもの。
でも、生徒さんの作品を、講師がアレンジから音作りまで指導をしている訳ですから、こちらもある程度、講師の力量が問われる訳です。
私は、毎年、WEB参加で、聴かせて戴き、投票していますが、どれも素晴らしい作品ばかり。
STAGEAの、ありとあらゆる機能を十分使って、面白い効果や音で楽しませてくれます。
そんなサウンドフォーラムの講座、今年も昨年に続いて、デモンストレーターの小林武さんでした。
参加者は10名程でしたが、とても内容に濃いものでした。
A&Rもそうですが、せっかくついているSTAGEAの機能を、普段あまり使っていなくて、自分でアレンジする段階で、やっとパネルの中とにらめっこ、って事が多いようです。
今回も、STAGEAが1・7ヴァージョンになってできるようになったサスティーンホールドの活用とか、レジストコピー等、実際にSTAGEAの周りを囲んで説明して下さいました。
又、トランスポーズ、ノートリミット等、美味しい使い方も確認できて、面倒くさそう・・・と思っていた機能も、使わなければ勿体ないと改めて思うのでした。
いつも研修の後に思うのですが、色々書き込んでもすぐに実行しなければ、書いたことすら忘れてしまって、これでは進歩がないと。
講座に参加なさった皆様、早速試してみましょうね~~~
私も、サスティーンホールド、使ってみます
お疲れ様でした~~
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 楽譜打ち込み 仕事初め(2021.01.03)
- Music Trackアップ(2020.12.30)
- 打ち合わせ(2020.12.29)
- 発表会へ(2020.12.20)
- Youtube公開(2020.12.16)
コメント
シュウエットさん こんばんは☆
すっかりご無沙汰してしまってました
ステージアは、本当にいろんな機能がありますね^^
最近は凝ったレジストを作ることも少なくなったので、
改めて見直さなきゃなぁ~と思っているところです。
で、生徒たちのオシリをたたいて?!、
SFアレンジをさせてます(笑)
11月中には何とか仕上げさせたいとこですが、
なかなか進みません
投稿: ★みぃ★ | 2008年10月20日 (月) 20:44
★みぃ★さん、こんばんは。
こちらこそ、すっかりご無沙汰でした。
今年のA&Rは参加なさいますか?
後、1ヶ月を切りましたね。
私は今年はアメージング・グレイス(自由編曲)でエントリーです。
SF、お疲れ様です。
生徒さん、頑張ってますか?
子供達の発想って面白いですね~~
STAGEAの美味しい機能をたくさん使って、ワクワク・・
うちの支部も12月のクリスマスコンサートの時に、みんなの前で披露します。
投稿: シュウエット | 2008年10月20日 (月) 23:45